かわるあいだの美術実行委 員会
NEWS
○「かわるあいだの美術2024《物語る予感》」の記録集が完成しました。
2/15~限定20冊を無料配布します。

【限定無料配布】2/15より
記録集「かわるあいだの美術2024《物語る予感》」20冊を無料配布します
記録集
「かわるあいだの美術2024《物語る予感》」
A4変形・PP加工
32pオールカラー
非売品
デザイン
TSUZUKU(久保雄太)
参加作家
しまうちみか・谷澤紗和子・平川渚・山乃モトキ
テキスト執筆
小田原のどか(彫刻家・評論家)
楠本智郎(つなぎ美術館学芸員)
原田真紀(本展キュレーター)
配布場所
・ブックスパーチ
@books_perch
鹿児島市泉町1-8トマルビル102
https://booksperch.amebaownd.com/
営業日時
12時から18時
水曜・木曜定休日
・books selva
@books_selva
鹿児島市名山町4-8
https://booksselva.square.site/
営業日時
月、火、木、土11時〜19時
金 11時〜20時
日、祝 11時〜18時
原則、毎週水曜・第3火曜休み
*なくなり次第終了します。
*店頭には置いていません。
店主にお声掛けください。
*発送は対応していません。
*各営業日は変更になることがあります。ご確認の上、ご来店ください。
*お一人様1冊限り
*転売はできません

●「かわるあいだの準備室 artのためのtable talk vol.9」
鹿児島出身で東京在住のアーティスト美秋さんを招き、これまでの制作活動や参加中の桜島アーティスト・イン・レジデンス(Art Meets ふるさと)ついて話を伺います。特別にパフォーマンスも。この機会にぜひご参加ください。
[トピック 9]
アーティストの制作と生活:美秋
[日 時]
2025 年 2 月 22 日(土)
15:30-17:00(受付 15:15 開始)
[会 場]
open garden
(マルヤガーデンズ 7 階)
呉服町 6-5
[定 員]
10 名程度
予約不要・先着順
[参加費]
500 円・高校生以下無料
[ゲスト]
1998 年鹿児島市生まれ、東京在住。多摩美術大学美術学部油画中退(-2019)、東京藝術大学美術学部油画卒業(-2023)。現在、東京藝術大学美術研究科 GAP 専攻修士在籍。
「パフォーマンスプラットフォーム/ハムたまごサンドイッチ」「Performance Lab (東京藝術大学)」主催。絵画とパフォーマンスを中心に制作。
絵画では古典的な歴史画の構造を再解釈し、「現代におけるパフォーマティブとは何か」を問いかける実践として、人物や人体を含む表象を描く。
[参加メンバー]
かわるあいだの美術実行委員(木浦奈津子/画家、さめしまことえ/美術作家、原田真紀/インディペンデント・キュレーター、平川渚/美術作家)・黒岩美智子(ガーデンズシネマ支配人)
*都合により、予定が変更になる場合もあります。その場合、SNS で事前にお知らせします。

●「かわるあいだの準備室 artのためのtable talk vol.7」
ガーデンズシネマ・コミュニティカフェ企画の一環として、かわるあいだの美術実行委員会が主体となって現代美術についてオープンに語る会。鹿児島の現代美術の状況や国内外の主要なアート情報について語り、意見交換の場としても機能していきます。あわせて、おすすめ映画情報も共有し、分野を行き来しながら芸術や文化について語りあう機会を鹿児島につくります。
今回は9/29-10/14に天文館図書館で開催した展覧会<物語る予感>について、企画構成や準備、課題、意義などについて振り返ります。あわせて、さめしまことえ展「なんで騒ぐか」(かわるあいだの美術共催)についても語ります。
[11月のトピック]
かわるあいだの美術 2024〈物語る予感〉をふりかえる
[日時]
2024年11月30日(土)
15:30-17:30
受付は15:15より
[会場]
マルヤガーデンズ7階
garden7
鹿児島市呉服町6-7
[定員]
10名程度
(今回は予約優先)
[参加費]
500円
高校生以下無料
[参加メンバー]
かわるあいだの美術実行委員(木浦奈津子/画家、さめしまことえ/美術作家、原田真紀/インディペンデント・キュレーター、平川渚/美術作家)
黒岩美智子(ガーデンズシネマ支配人)
[ゲスト]
農中 至さん(鹿児島大学法文学部・地域社会コース准教授)
共催/ガーデンズシネマ

さめしまことえ「なんで騒ぐか」展
2024年10月12(土)・13(日)・14(月祝)
11:00~18:00
会場 レトロフトMuseo
(鹿児島市名山町2-1 レトロフト千歳ビル2F)
入場料500円 学生無料
共催 かわるあいだの美術実行委員会
言いにくいことや伝えきれないことを身近な人と共に考えたいと思い、作品を作っています。今回の個展では、数年前からテーマにしているおにぎりのオブジェを数百個会場に連ねたインスタレーションと、絵画作品の展示をします。

かわるあいだの美術2024〈物語る予感〉
会期/2024.9.29-10.14
10:00-20:00
会期中無休
会場/天文館図書館
鹿児島市千日町1-1センテラス天文館4・5階
観覧無料
参加作家
しまうちみか
谷澤紗和子
平川渚
山乃モトキ
キュレーション
原田真紀
主催かわるあいだの美術実行委員会
共催天文館図書館
助成鹿児島市文化芸術活動活性化補助金・かぎん文化財団https://kawaruaida2024.jimdosite.com/

●「かわるあいだの準備室 artのためのtable talk vol.6」
7月のトピックは「アートワーカーと権利」。 〝 美術業界に関わるすべての人の人権を尊重すること〟(★1)とは、どのようなことなのでしょうか? 「表現の現場調査団」「アーティスツ・ユニオン」「多摩美術大学ユニオン」などに関わる小田原のどかさんとともに考えます。
★1…アーティスツ・ユニオンウェブサイトより
※ご注意:今回は予約優先、DMもしくはメールにてお申し込みください
トピック
「アートワーカーと権利」
ゲスト
小田原のどか(彫刻家/評論家)
1985年宮城県生まれ、東京都在住。彫刻家、評論家。芸術学博士(筑波大学)。主な展覧会に、「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? 国立西洋美術館65年目の自問 現代美術家たちへの問いかけ」(国立西洋美術館、2024年)。主な著書に『近代を彫刻/超克する』(講談社、2021年)、『モニュメント原論:思想的課題としての彫刻』(青土社、2023年)、『この国(近代日本)の芸術:〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』(山本浩貴との共編、月曜社、2023年)。
日時 2024年7月20日(土) 15:30-17:30(受付15:15)
会場 マルヤガーデンズ(4階ユナイトメントガーデン)鹿児島市呉服町6-5
定員 25名程度
予約優先(メールかDMで申し込み)
参加費 800円 高校生以下無料
参加メンバー
かわるあいだの美術実行委員会(木浦奈津子、さめしまことえ、原田真紀、平川渚)
黒岩美智子(ガーデンズシネマ支配人)

今秋、〈かわるあいだの美術2024〉展を開催します。
詳細は7月下旬頃公開予定です。

●「かわるあいだの準備室 artのためのtable talk vol.5」
今月のトピックは地域文化醸成の基盤となる〈美術館〉。
アートの視点から鹿児島を探求するSILASUメンバーとともに、鹿児島にどんな美術館があればいいか語ります。
※ご注意:今回は予約優先、DMもしくはメールにてお申し込みください
[6月のトピック]
美術館のこと、あれこれ
[日時]
2024年6月22日(土)
15:30-17:30
受付は15:15より
[会場]
マルヤガーデンズ7階
garden7
鹿児島市呉服町6-7
[定員]
12名程度
(今回は予約優先)
[参加費]
500円
高校生以下無料
[参加メンバー]
かわるあいだの美術実行委員(木浦奈津子/画家、さめしまことえ/美術作家、原田真紀/インディペンデント・キュレーター、平川渚/美術作家)
黒岩美智子(ガーデンズシネマ支配人)
[ゲスト]
SILASU(市村良平/企画・プロデューサー、菅野康太/鹿児島大学法文学部准教授、久保雄太/デザイナー)
共催/ガーデンズシネマ
※都合により、予定が変更になる場合もあります。その場合、SNSで事前にお知らせします。

○かわるあいだの美術2023
〈象るふるまい〉〈日常へのまなざし〉記録集 完成!
販売しております。
1,100円(税込)
A4 (表紙pp加工) オールカラー40p
限定250部
編集/ かわるあいだの美術実行委員会
発行/ かわるあいだの美術実行委員会
内容:作品図版、全参加作家コメント
テキスト 川浪千鶴/インディペンデント・キュレーター
原田真紀/インディペンデント・キュレーター
「日常へのまなざし」展トーク(ゲスト 太田純貴/鹿児島大学法文学部准教授、asamiru・上脇田直子・木浦奈津子)収録ほか
○販売
・国立新美術館1F ミュージアムショップ・スーベニアフロム・トーキョー
(「遠距離現在 Universal/Remote」展会期中(3/6~6/3))
・books selva
鹿児島市名山町4-8 鹿児島市役所本館から徒歩1分。みなと大通り公園沿い。
【営業時間】月、火、木、土 11時〜19時
金 11時〜20時 日、祝 11時〜18時
原則、毎週水曜・第3火曜休み
・郵送
(2023年4月〜 kawaruaida@gmail.com にメッセージをください)

●「かわるあいだの準備室 artのためのtable talk vol.4」
現在、国立新美術館(東京)で開催中の「遠距離現在」展に出品している画家木浦奈津子が、展覧会に参加した感想や体験を語ります。
(4月は会場の都合がつかないため、5月に開催します)
[5月のトピック]
遠距離現在展参加レポート
[日時]
2024年5月25日(土)
15:30-16:50
[会場]
マルヤガーデンズ7階
open garden
鹿児島市呉服町6-7
[定員]
8名程度
(予約不要、当日先着順)
[参加費]
500円
高校生以下無料
[参加メンバー]
かわるあいだの美術実行委員(木浦奈津子/画家、さめしまことえ/美術作家、原田真紀/インディペンデント・キュレーター、平川渚/美術作家)
黒岩美智子(ガーデンズシネマ支配人)
共催/ガーデンズシネマ
※都合により、予定が変更になる場合もあります。その場合、SNSで事前にお知らせします。

●「かわるあいだの準備室 artのためのtable talk vol.3」
2回にわたり、鹿児島の地域アートプロジェクトについて考え、語る会をします。
2回目は過去のアートプロジェクトと現在の鹿児島の現代美術の状況もふまえ、これからについて参加者の皆さんとともに語ります。
[3月のトピック]
鹿児島の地域アートプロジェクトを振り返る2
[日時]
2024年3月23日(土)
15:30-16:50
[会場]
マルヤガーデンズ7階 garden7(これまでと会場が異なります。ご注意ください)
鹿児島市呉服町6-7
[定員]
8名程度
(予約不要、当日先着順)
[参加費]
500円
高校生以下無料
[参加メンバー]
かわるあいだの美術実行委員(木浦奈津子/画家、さめしまことえ/美術作家、原田真紀/インディペンデント・キュレーター、平川渚/美術作家)
黒岩美智子(ガーデンズシネマ支配人)
※都合により、予定が変更になる場合もあります。その場合、SNSで事前にお知らせします。
●web版美術手帖に活動について掲載して頂きました。詳細はこちら

●「かわるあいだの準備室 artのためのtable talk vol.2」
[2月のトピック]
鹿児島の地域アートプロジェクトを振り返る
[日時]
2024年2月17日(土)
15:30-17:00
[会場]
マルヤガーデンズ7階オープンガーデン(ガーデンズシネマ横のスペース)
鹿児島市呉服町6-7
[定員]
8名程度
(予約不要、当日先着順)
[参加費]
500円
高校生以下無料
[参加メンバー]
かわるあいだの美術実行委員(木浦奈津子/画家、さめしまことえ/美術作家、原田真紀/インディペンデント・キュレーター、平川渚/美術作家)
黒岩美智子(ガーデンズシネマ支配人)
※都合により、予定が変更になる場合もあります。その場合、SNSで事前にお知らせします。
●ガーデンズシネマ×かわるあいだの美術実行委員会
「かわるあいだの準備室 artのためのtable talk vol.1」
[1月のトピック]
アーティストとして生きていく
[日時]
2024年1月27日(土)
15:30-17:00
[会場]
マルヤガーデンズ7階オープンガーデン(ガーデンズシネマ横のスペース)
鹿児島市呉服町6-7
[定員]
8名程度
(予約不要、当日先着順)
[参加費]
500円
高校生以下無料
[参加メンバー]
かわるあいだの美術実行委員(木浦奈津子/画家、さめしまことえ/美術作家、原田真紀/インディペンデント・キュレーター、平川渚/美術作家)
黒岩美智子(ガーデンズシネマ支配人)
※都合により、予定が変更になる場合もあります。その場合、SNSで事前にお知らせします。
ガーデンズシネマのコミュニティカフェ企画の一環として、かわるあいだの美術実行委員会メンバーが主体となった現代美術についてオープンに語る会「かわるあいだの準備室 artについてのtable talk」を月に一度開催していきます。
その月のトピックを中心に、鹿児島の現代美術の状況や国内外の主要なアート情報発信、意見交換の場としても機能していきます。
あわせて、おすすめ映画情報も共有し、分野を行き来しながら芸術や文化について語りあう機会を鹿児島につくります。
※終了しました
かわるあいだの美術実行委員会として、こちらにオンライン参加します。
●「美術に関わる脱中心の実践・2023・報告」
主催:アーティスツ・ユニオン(プレカリアートユニオン アーティスト支部)
開催日時:2023年12月11日(月)14時〜16時30分[※入場は13時30分から]
定員:対面15名/オンライン(ウェビナー)100名
場所:加納実紀代資料室サゴリ 〒732-0051 広島県東区光が丘2−53
お問い合わせ:アーティスツ・ユニオン support@artistsunion.jp (小田原のどか)
※定員となり次第、参加申込は終了となります。
・・・・・・・・・・・・・・・
この度、長年にわたり「ジェンダー×植民地主義×広島」についての実践を重ねてきた「ひろしま女性学研究所」が運営母体となり、「加納実紀代資料室サゴリ」が広島市内に開設されました。「銃後史」「脱植民地主義」「反天皇制」「ジェンダー」「平和表象」「ウーマン・リブ/フェミニズム」「朝鮮・アジア」など多様な角度から言論活動に取り組んだ加納実紀代さんの遺志を引き継ぐ「サゴリ」を拠点に、「美術に関わる脱中心の実践・2023・報告」を開催いたします。
近年、各地でアートに関する主体的な権利向上や制作環境改善の取り組みが見られます。2023年9月には鹿児島で「かわるあいだの美術2023」(企画:かわるあいだの美術実行委員会)が開催され、11月には沖縄で「なはーとカンファレンス2023」(企画:「アーティストの条件」企画チーム)が、また同月には秋田で「例えば(天気の話をするように痛みについて話せれば)」(企画:trunk)が開催されました。このたびの会では、それらの展覧会やカンファレンスを主催した団体のみなさんに取り組みのご報告をいただきます。
「加納実紀代資料室サゴリ」の「サゴリ」とはコリア語で「交差点」を意味します。このミーティングがその名の通り交差点として機能し、ハラスメントをなくすことや労働環境の改善などに取り組む各団体の、今後の活動をいっそう豊かにする一助となることを願っています。
声がけ人:
アーティスツ・ユニオン オブザーバー
小田原のどか(彫刻家・評論家)
・・・・・・・・・・・・・・・
当日のスケジュール
14時 参加にかかる注意事項など共有
14時05分〜15時20分
報告:「アーティストの条件」企画チーム、HAUS、trunk、かわるあいだの美術実行委員会、サゴリに集うひろしま有志の会、HAUS | Hokkido Artists Union Studies
15時20分〜16時10分 意見交換・討議
16時10分〜25分参加者質問
16時25分 終わりの言葉
16時30分 終了
参加予定団体
[沖縄]「アーティストの条件」企画チーム https://www.nahart.jp/course/1696499152/
[北海道]HAUS | Hokkaido Artists Union Studies https://haus.pink/
[秋田]trunk https://sylvester-shifu.com/
[広島]サゴリに集うひろしま有志の会
[鹿児島]かわるあいだの美術実行委員会 https://kawaruaidanobijyut.wixsite.com/aida
アーティスツ・ユニオン http://artistsunion.jp/
参加申し込みフォーム https://docs.google.com/.../1FAIpQLSfn8X.../viewform...
※終了しました
●記録集完成記念トークイベント「アートに生きる私たちのウェルビーイング」
2022年12月3日(土)14-15時半
@天文館図書館 4F大階段前(鹿児島市千日町1-1センテラス4F)
参加無料・申し込み不要
●展覧会レビュー


